|
 |
歯の色をキレイにするにはまず歯の表面のエナメル質に付着している色素などの汚れを取り除くことです。(PMTC=プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)歯の形成不全などが無いときはこの上にホワイトニング(ブリーチング=歯の漂白)を行うと良いでしょう。ホワイトニングには医院で行うオフィスホワイトニングと患者様ご自身に実施していただくホームホワイトニングがあります。オフィスは後戻りがかなりの確率で生じますので、当医院ではホームをお勧めしています。
ホワイトニングでも良くならないケースではラミネートベニアという方法があります。歯の表面のエナメル質にポーセレンの薄いシェルを貼り付ける方法です。審美的には満足して頂き易い方法ですが、費用が少々かかります。矮小歯などの歯の形態に問題のあるケースではこのラミネートベニア法は有効です。 |
|
|
|
|
 |
「こんなもの」が「どんなもの」かよくわかりませんが、よく患者様が言われます。当医院で義歯を作製装着しご使用していただくと、「これまでの義歯とは全然違っている」「義歯とはあんなものと思っていた」と喜んでいただけることが多いです。
例えば、上アゴの義歯がお口を動かすと落ちてくることがあるとか、下アゴの義歯が食事や会話で浮き上がってくるようなことがあれば、やはり早く治療した方がいいです。
義歯の場合、患者様個々で受け取り方もいろいろあります。「こんなもの」と思い込んであきらめのいい方がおられる一方で、過大なご期待をお持ちの方もおられるようです。お口の状況にもよりますので、あまりにも過大なご期待にはお応えできないこともあることをご理解ください。
|
|
|
|
|
 |
上下のアゴの高さ(咬合高径)が大きく失われていなくて、大きくアゴが前後左右にズレてないと診断した場合は簡単な歯の当たり方の調整をしてアゴの動きのバランスをとっていきます。多くの場合この治療に2〜3回かかります。この治療は原則として保険適応外ですが、当院のメンテナンスで咬合管理をしている患者さんに関しては保険の範囲内での処置を実施しています。
一カ所高いところを調整する程度の咬合調整は保険適応(一初診一回のみ)ですが、かみ合わせ治療は全顎全歯的に診ますので保険適応外です。番町歯科クリニックのかみ合わせの治療と保険適応の咬合調整とは全く違うことをご理解下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
歯科サイドから考えますとアゴの高さ(咬合高径)がある一定以上失われてきますと、上下前歯部の被蓋が深くなりお口元に皺がたくさんはいってきます。年齢と共にエイジング(加齢現象)として少しは皺も増えますが、やはりアンチエイジングの上からも避けたいものです。咬合挙上して咬合再構成を図りアゴの動きのバランスをとっていきますと、お口元に張りがでてきてお口元もスッキリします。
ただこの治療方法は残念ですが、多くの場合、装置を用いますので保険では適応出来ませんが費用的には当医院では高額にはなりません。自由診療を開始する場合には自由診療のお見積書を作成してお渡しし、説明させていただいております。 |
|
|
|
|
 |
アゴの使い方に偏りがありますと、アゴの筋肉のバランスが崩れ、緊張している側とそうでない側が生まれその結果として、左右顔貌に非対称が生じます。かみ合わせの不調和やかみ癖などがありますと起こります。
治療方法はアゴの高さ(咬合高径)が大きく失われていなければ、アゴの動きを観察しながら簡単な咬合調整(咬調)やかみ癖などの習癖に気付いていただくだけで改善されることもあります。ただ、低位咬合などのアゴの高さに問題のあるものや、アゴが大幅に偏位(ズレ)している場合は装置を必要とします。 |
|
|
|
|
 |
歯科サイドから考えますとアゴやアゴの周辺の筋肉の過緊張が考えられます。多くの場合食いしばりなどのブラキシズムが関係します。アゴの筋肉の緊張はかみ合わせの不調和や精神的ストレスがあるとき起こりやすく、その結果歯をくいしばります。アゴの筋肉の緊張により歯をくいしばり、このくいしばりの力が偏在しますとアゴが偏位(ズレ)してしまいます。それでアゴの関節が痛くなったり、アゴやその周辺のいろいろな筋肉に凝りが生じたりします
治療はかみ合わせに問題があればその修正、精神的ストレスが大きくかかわっていると判断した場合はその病態を理解していただき、ストレスがあることの気付きとリラックスする方法をご自身で習得していただければ、大きなストレスの時期を過ぎれば自然に症状は緩和されます。 |
|
|
|
|
 |
このケースは実際お電話で相談を受け、その後暫くしてご来院していただき治療した事例です。専門的な用語ですが、「すれちがい咬合」や「低位咬合」で起こりうると思います。このケースは上顎前歯に問題があり下顎を奥に後退させないと噛めないような咬合状態で奥へ奥へと下顎が入り込んで、その結果アゴが咀嚼するための動きをすることが出来なくなり、噛めなくなったものと思われます。
治療は装置を用いて咬合を挙上し、アゴの筋肉のバランスをとりながら筋肉のリハビリと、問題の前歯の処置を並行して行い下顎の位置が前方に移動するようにしました。この結果症状は消失し精神的に安定し噛めるようになり喜んでいただきました。今もメンテナンスに欠かさずお越しいただいています。お口の状態が悪いと少数ですが精神的な問題が生じることもあります。 |
|
|
|
|