天然歯のカタチが大事
ここでいう天然歯は歯科修復治療を受けていないバージントゥースをさします。なにが大事かというと天然歯にその人のこれまでの口の歴史が刻まれていることです。我々歯科医療従事者はカリエスなどの歯の実質欠損があると修復にかかります。当然なことです。ただその修復箇所が多いとその方の本来の口腔環境から逸脱しているかもしれません。
患者さんが訴える口腔不具合な状態というのはなかなか解決困難な場合が多くあります。そのほとんどは口腔内に多数の修復物が装着されています。口腔内に修復物が装着されていなくとも不調を訴える方もいますが、少ないです。天然歯列で不調を訴えられる方の一部に過去に歯科矯正処置を受けたことがある方もいます。
歯並びが不正で見た目が悪い方もいます。ただ歯並びが悪くてもその方の骨格や筋肉はその歯並びに合わせて成長してきています。歯並びが悪くても生体としては調和しているかもしれません。このあたりが顎口腔系を扱う歯科医療の難しいところです。審美を優先するのか機能を優先するのか?両者の両立は可能なのか常にこの高みを目指していくしかないのです。
天然歯にはその方の口の歴史が刻まれていると書きました。噛み癖や噛み方、歯ぎしりや食いしばりの形跡など長年にわたるそれらの歯に刻まれた証拠というのは診断をする上で役に立つものです。その証拠を大切にすることです。
可能な限りになりますが、義歯も含めた歯科治療に置いて天然歯を大切にしたい、そのカタチを変えたくないと思って取り組んでいます。必要最小限な治療介入を実践しています。義歯治療というのは、この点すごく合致した修復治療になります。有益に使っています。
![]() |






